早いもので、2020年3月11日で、東日本大震災の発生から9年が経ちました。
この間、復興も進んだものの、いまだに被災地に残された爪痕は甚大なものがあります。
そんななか、この時期にぜひ観ておきたい映画が、『Fukushima 50』です。
門田隆将さんのノンフィクション『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』が原作。
例の福島第一原子力発電所の事故で、発電所内で対応したフクシマ50と呼ばれる作業員たちの物語です。
それでは、あらすじをご覧ください。
映画『Fukushima50』のネタバレあらすじ
あらすじ
福島第一原子力発電所は、2011年3月11日、運命の1日を迎えました。
そう、あの日本史に残る未曽有の大災害である東日本大震災が発生した日です。
そして14時46分、あの空前絶後の大地震が発生してしまいました。
福島は、地震に津波と、双方の被害を受けてしまうことになって、その打撃は到底、言葉に言い表すことができないレベルのものです。
そしてこの地震による津波の衝撃は、福島第一原子力発電所も襲うこととなったのでした。
これによって、福島第一原子力発電所は、原子炉が外部電源を失ってしまい、非常用電源による電力供給に取り組むものの、これももちませんでした。
なんと、外部電源のみならず、非常用電源までも失ってしまったというわけです。
ネタバレ
建屋を襲っていく危機
福島第一原子力発電所は、外部電源と非常用電源をともに失ったことによって、炉心を冷却することができなくなってしまいます。
やがて制御棒が挿入されて、なんとか、福島第一原子力発電所の原子炉を制止することができました。
しかし、それだけで安心するというわけにはいかなかったのです。
あろうことか、核燃料が自身の熱によって、メルトダウンをし始めてしまったからでした。
さらに、福島第一原子力発電所の危機は、これだけでは収まりませんでした。
恐るべきことに、このメルトダウンの影響によって、建屋が壊れてしまう可能性が懸念され始めたからなのです。
そんななか、福島第一原子力発電所の所長の吉田昌郎は、ベントを行うことを決めるのでした。
前代未聞の挑戦
こうして実施されることとなった、福島第一原子力発電所におけるベント。
ところが、ベントを実施するためには、非常に困難な壁が立ちはだかっていました。
なにしろ、外部電源と非常用電源を失ってしまっていたため、作業については、生身の人間たちが直接、建屋に潜入したうえで行わざるを得なかったからです。
もちろん、建屋は放射能によってあふれかえっていますから、もはや、危険性がどうのこうのというレベルの話ではありません。
しかしながら、誰かがやらなければいけないミッションのため、福島第一原子力発電所1・2号機当直長の伊崎利夫は、果敢にもこれに挑んでいくことに。
そんななか吉田昌郎は、政府の危機管理が進んでいなかったことに、おおいに当惑せざるを得ませんでした。
現場の混乱と戦い
ベントが福島第一原子力発電所で実施されようというなか、東都電力の本社から困った指示がもたらされました。
総理大臣が福島第一原子力発電所を視察しに来るというので、それに対応するように求めるというものだったのです。
そんなこんなのうちに、現場はどんどんひどい状況に陥ってしまいました。
とうとう水素爆発まで発生してしまって、まさに、待ったなしという状況になっていたのです。
負傷する人たちも出始めたことによって、もはや、最悪の様相を呈しているとしかいいようがありません。
これを受け、仕方なく、吉田昌郎は、自分自身の判断で動き出すこととなりました。
一方、福島第一原子力発電所の近くに住んでいた住民たちの避難も進行していきます。
ラストの結末
吉田昌郎は、一般住民だけではなく、それまで福島第一原子力発電所に残っていた人たちも避難させることに決めました。
さて、こういった吉田昌郎や伊崎利夫ら、福島第一原子力発電所のメンバーの大活躍は、やがて、海外で報じられていくことに。
もちろん、東日本大震災のひどさもそうでしたが、彼らの働きにも盛んにスポットライトが当てられていきます。
そしていつのまにか、彼らはフクシマ50と呼ばれて、たたえられるようになっていくことに。
それから2年の月日が流れました。
伊崎利夫のもとに、吉田昌郎の訃報がもたらされます。
死因は食道がんとのこと。
伊崎利夫はやがて、吉田昌郎のためにも、犠牲になった人々のためにも、みずからの体験を後世に伝えることを決心しました。
感想
映画『Fukushima 50』はやはり、東日本大震災を思い出し、そして忘れないためには、欠かせない作品だといえそうですね。
政府の要人のように名前がなかったり、東都電力のように架空の企業名になっている箇所もあるものの、吉田昌郎さんなど、実在の人物も出てきますので、リアリティーは抜群。
東日本大震災、とくに福島第一原子力発電所の事故を学ぶうえでは、かっこうの題材となることでしょう。
一連の悲劇を風化させず、後世に活かすためにも、本作を多くの人が観てくれることを願ってやみません。
コメント